簡単そうな物ほど難しい話

ここは瀧川鉄工所。広島県竹原市、その町外れにひっそりと佇む鍛冶屋です。 ここには農具について色んな悩みを抱えた方が訪れますが、今日は一体どんなお客さんがやってくるのでしょうか。 柄の付いた鉄の棒 おや、 これは一体なんでしょう? 座頭市の仕込み…

万能鍬を求めて

最近の農具事情 農業従事者の高齢化に伴い、昔は一日中鍬を振っていた方もだんだんと重い鍬が使えなくなってきます。 『もう鍬が使われんようになったわ』 そう言って寂しそうに笑うお客さんも少なくありません。それでも自分が使える軽い鍬を持って田畑に出…

チョウナ(薪割り斧)の柄の差し方

古いチョウナの修理 今回修理するのはこのチョウナ。我が家ではチョウノって言ってますけど。 どうやらチョウナの方が大勢のようです。この古いチョウナが納屋から出てきたので薪割りに使えるようにして欲しいというのが今回の依頼です。 チョウナにも色々と…

不器用な鍛冶屋

鍛冶屋かんざしに興味を持つ 夕食が終わり子供も寝付き、やっと落ち着いた時間、私はテレビゲーム、奥さんはスマホをいじっています。 すると、奥さんが 『そうそう、かんざしが壊れたんよ~』 「へぇ~、たいへんだね~」 私にスマホを見せて続けます 『新…

鋤簾の柄がガタつく場合の対処例

なぜ鋤簾の柄は緩むのか? 鋤簾は長く使っているとガタガタ動くようになる事があります。ボルトが緩んでいるだけなら締めればいいのですが、ボルトがきっちり締まっているにもかかわらずガタガタする・・・。そうなると力が入らなくなり、使いにくい鍬になり…

ツルハシは実は尖っていなかった説

ツルハシ(鶴嘴) 主に土木作業用に使われており、固い所を崩したりするのに使われています。 とネットでは大体こんな風に説明されている道具です。 みなさんがよく見かけるツルハシはこんな感じではないでしょうか? これを瀧川鉄工所では片ツルと呼んでい…

U字溝掃除には古い板鍬がオススメですよ、奥さん!

五月になって暖かくなるといたる所に新しい命が芽吹いてきます。新緑の山々、田畑のあぜ道、庭の花畑、ディズニーアニメのように歌いまくって踊り狂いたくなる季節ですが、悲しいかなこれは現実の物語。寒い季節にたまったU字溝の堆積物から異臭が漂ってくる…

さらば愛しきクレーマー

顧客満足度なんていう言葉がありますが、自分は常に100%を目標にしています。まあ、当たり前の事なんですけどね。お互い【ありがとう】と言って終われる仕事を目指して日々精進している訳なんですが、中には手強い方もおられました。 NOT SATIS…

『こまざらい』をご存じですか?

鍛冶屋ネットに頼る いや、ちょっとしたことがきっかけなんですがね。ブログの記事を練っている時にある鍬の画像が必要になってしまったんですが、どうにも現物が手元にないので渋々ネットで検索して引っ張ってこようかと思ったんです。 ところがね、ないん…

豪雨災害より9ヶ月を経て

4月になり桜も満開で鍛冶屋は今日も営業回りです。 今日向かう場所は去年7月の豪雨災害で大きな被害を受けた地域です。被災直後に来てから9ヶ月経ちました。前回は山道を避け大きい道を選んで通りましたが、それでも何ヶ所も通行止めになっていました。土砂…

鍛冶屋の未知との遭遇

鍛冶屋、虫掘り鍬におののく その日、廿日市市から訪れたお客さんが持ってきた鍬に私と親父は驚きを隠す事が出来ませんでした。 高速道路経由で約1時間半、遠路はるばる廿日市から竹原へやってきたその方が持ってきたのは虫掘り鍬、摩耗した状態でも50㎝近…

鍛冶屋とトレジャーハンター

闘う男 O氏 まず、今日の出来事を話す前に彼の事を説明しなくてはいけません。 彼と知り合ったのは数年前、農作業中に声を掛けた事から始まります。30そこそこの若者が専業農家というのも珍しかったのですが、親の代から農家という訳ではなく、自分から農…

押し切りの管理について

押し切りとは 藁(わら)の束を刃と押し棒の根元に挟んで、押し棒を下ろすと一気に両断してくれる便利な道具です。ウチの鍛冶屋でも年に何台も修理しています。 日々の管理 押し切りは刃物です。錆びてしまうと切れ味が悪くなったり最悪の場合動かなくなって…

鎌の柄の交換

柄の折れた鎌 鍛冶屋ですので刃物研ぎも致します。包丁から押し切りまで、出来ない物以外は何でも承ります。今回の依頼は山鎌ですが柄に大きな亀裂が入っているので柄の交換もしなくてはいけません。 折れた柄から鎌を外す さて、柄を抜くのも結構大変な作業…

鍛冶屋の行きつけの店

誰でもふとした時に行きたくなる馴染みの店というものがあります。 一人になりたいとき・・・寂しいとき・・・そして、そこにいるだけで心落ち着く場所。自分にも最近よく立ち入るお店があります。 そこは綺麗なオネーサンに会えるバーでもなく、渋いマスタ…

鍛冶屋とぶんぶく茶釜

いつも農具の修理をしていますが一つとして同じ鍬はありません。劣化や摩耗の具合などから持ち主の人となりが見て取れます。なので、こちらもその方に一番合った修理の仕方をいつも心がけています。 お客様との出会いは一期一会、そう思って日々精進していま…

鍛冶屋のうぉーきんぐ・でっど

「生きていたのか、貴様!?」 『シャバの空気が恋しくってよう、 地獄の縁から舞い戻ってきたぜ!』 男子たるものこんな台詞を一生に一度は吐いてみたいものですが、鍛冶屋の私は年に一度は似たような台詞を吐いています!(ドヤ顔) 先日も営業回りの時に…

草鎌の曲がりを直す方法

草鎌を研ぐ前に 今回預かったのは切れなくなった草鎌3本です。鍛冶屋なのでもちろん刃物研ぎも出来ます。鎌にも用途やサイズによっていろいろな種類がありますが柔らかい草を刈る時に使うのがこの草鎌、又は薄鎌と呼ばれる鎌です。 文字道理り薄い鎌なので…

鍛冶屋、お祭りに出店する

有機農家の収穫祭 若くて元気な農家の方を中心としたイベントで主に有機野菜の販売、それを使った料理の販売、その他、手仕事で作られた物を販売するお祭りで今年が第2回目になります。 ご縁というものはどこで生まれるかわからないもので、このイベントの実…

夜道に迷った鍛冶屋

秋雨来たりなば春遠からじ 夏が終わりやっと過ごしやすくなったかと思えばだんだんと肌寒さを感じるようになってきました。そして、冬の訪れを感じる頃、鍛冶屋の営業は時間との闘いになってきます。 昼過ぎに自宅を出発すると目的地に着く頃には日が傾き始…

鍛冶屋の推定無罪

日本における刑事裁判の有罪率は実に99.9%、一度起訴されてしまえばほぼ有罪が確定してしまう。このドラマはそうした絶対的不利な条件の中、残りの0.1%の無罪にすがりつく中年鍛冶屋の物語である! coming soon 自分はその日も営業で山を越え谷を越え、農…

鍛冶屋のトワイライトシンドローム

あわてんぼうの鍛冶屋 その日は仕事の段取りが悪く、かなり時間が押し気味だったので慌てて配達に出かけてしまいました。目的の村落にたどり着いたのはもう夕方近くでした。さて、がんばって営業するぞ!とカバンを開けてゴソゴソと探ると大事な物がありませ…

スコップ(シャベル)の柄の交換

スコップの柄が壊れてしまった スコップの握りが取れてしまいました。これでは力が入りませんね。スコップ自体はまだしっかりしているので柄の交換をする事にしましょう。野鍛冶って割と便利屋のような職業なのでこういう依頼もちょくちょくあります。 スコ…

動物と触れ合う鍛冶屋

自然豊かな里山を営業で回っていると様々な生き物に出会う事があります。それはペットであったり、家畜であったり、野生であったり様々です。 草を食む者 ある農家のお宅に伺った時の事です。辺りに誰もいなかったので玄関のチャイムを押したのですが、中に…

折れた柄が抜けない!

使っていた鍬の柄が折れた! 気持ちよく農作業していたら『ポキン』と柄が折れてしまいました。これでは仕事にならないので、すぐに柄をつけないといけません。 ですが、その前にこの折れた柄を抜かないといけません。しかし、コレが一番やっかいな作業なん…

柄の削り方で角度を直す方法

柄を差し直す時に 今まで使っていた鍬に新しい柄を鍬に差す場合や古い柄を差し直す場合、今度はもうちょっと高い角度で使いたい、とか左右にに傾いていたから直したいっていう場合、 クサビを使って直す方法を書きましたが、 www.takitetu.com 今回は柄の削…

マムシに睨まれた鍛冶屋

鍛冶屋の営業は農家を回って仕事を頂きます。毎年回っているとお客さんとだんだん仲良くなり、ジュースやお茶を出してもらったり、いろいろな季節の野菜などを頂いたり、時にはイノシシや鹿の肉をお土産にもらったりすることがあります。ですが、その日頂い…

モロ木の柄を固く留める方法

モロ木(桧科ビャクシン属) 【ネズ】【ネズミサシ】【ムロ】とも呼ばれています。 水に強い木なので昔から農業用資材として、使われている木材です。 私の嫁様の実家は薪のお風呂なのですが、焚き付けにモロ木の葉を乾燥させたものを使っています。農家にと…

ゲンノウ(玄能)の柄を入れる方法

ゲンノウ(玄能)とは? ここにお客さんから預かった一丁のゲンノウがあります。長年の使用で角が取れて丸くなり柄もボロボロです。 一口にゲンノウと言ってもいろいろありまして、これは石工さんが使う方のゲンノウです。ハンマーのように見えますが石工さ…

バチツルの柄の入れ方 

バチツルとは? このようにバチ鍬とツルハシが一緒になった鍬なのでバチツルと言います。固いとことを打ったりするのに便利な鍬で、かなり無理がききます。 最近はこれで竹の子を掘る方も増えていますね。この鍬は他の鍬と違い、柄を差すときにクサビを使い…