スコップの柄が壊れてしまった
スコップの握りが取れてしまいました。これでは力が入りませんね。スコップ自体はまだしっかりしているので柄の交換をする事にしましょう。野鍛冶って割と便利屋のような職業なのでこういう依頼もちょくちょくあります。
スコップの柄を抜く
スコップの柄を換える前にまずやらなければいけないのが古い柄を抜く事です。ですが、一般の方にとってはこれが一番厄介な作業かも知れません。まず、スコップを留めている2本のリベット(ネジと違い穴に差し込んで反対側に出た部分を叩いて変形させる事によって固定する部品)を抜きましょう。
このようにリベットが十字に入っているのでまず側面のリベットから抜いて行きます。ハンドグラインダーでリベットの頭を削り落とします。このときスコップ本体をあまり傷つけないように削り落としてください。
そして、リベットを抜きます。
瀧川鉄工所では使えなくなったドライバーを削ってこういうリベットや釘を抜く道具にしています。これをリベットに当ててハンマーで叩いてやります。すると反対側から少し出てくるのでそれをバールで引っこ抜きます。
もう1本も同じ要領で抜いてやります。
そして、入っている柄の先を叩いて抜くのですがハンマーが直接当たらないので木の棒か何かをあてがって抜いてやりましょう。
これでやっと新しい柄を入れる準備ができました。
スコップの柄を入れる
それでは新しい柄を準備しましょう。柄を購入する時にはリベットも一緒に買ってください。
私がホームセンターで柄を買った時にはリベットが付属していなかったので店員さんに訪ねるとリベットは店に置いてないと言われました。一体どうやって柄を付けろっていうんですかね(苦笑)
なので今回はウチにある予備のリベットを使っています。どうしても手に入らない場合はボルトで代用するしかないですね。
では作業に取りかかりますよ。まず、一回柄をスコップに入れてみてください。
スコップの柄差し部分の根元に柄がピッタリとはまっているでしょうか?普通はこのように少し隙間が出来ます。細い部分が支点になってしまうと折れる原因になってしまうので隙間なくしっかり入れておきたいところです。そのためにはもっと柄を深く入れないといけません。なのでスコップの曲がりに合わせて柄を削ってやりましょう。
削る前
削った後
これをスコップに入れてやります。この時、スコップと柄が平行かどうか、調整しながら入れてください。
傾いていないようなら、しっかり入れてしまいましょう。この時柄を叩いてきっちり差し込むのですが、スコップの先を痛めないように木の板の上などに立てて握りの部分を叩きます。そのとき叩いて良いところはここです。
抜けてしまう事があるので真ん中は叩いてはいけません。矢印の部分をハンマーで叩いてやります。この部分もそんなに丈夫ではないので、もしあれば木槌で叩いた方がいいですね。そして、このように隙間なくピッタリと入りました。
リベットで固定する
ここまで来たらあともう少しです。リベットを入れる穴を空けてやりましょう。
側面に穴を空ける場合は片方から一気に空けるのではなく両方から半分ずつくらい空けて最後に貫通させるようにした方がよいでしょう。片方から一回で空けようするとねじれてまっすぐ空かないことが多く、結果大きな穴になってしまうからです。そして、もう一つの穴も空けてしまいましょう。
そしてそこにリベットを入れてかしめて(ハンマーで叩いて)やります。
リベットをかしめる場合はコツコツと何回も叩いてやった方がきれいに仕上がります。
はい、出来上がりです。これでまた、スコップを使う事ができますね。いろいろ道具が必要になるので難しいかもしれませんが一応の参考にしてみてください。