鍛冶屋らしい仕事をする鍛冶屋

鍛冶屋の三角鍬

瀧川鉄工所謹製の三角鍬です。

このように鍛造で造られた三角鍬は珍しいですね。

市販のものでは満足できないお客様がときどき注文されます。

刃全体に焼き入れ(熱処理により硬度、靭性を上げる事)が施してあるので、

研ぎ直しさえすれば無くなるまでよく切れるようにしてあります。

通常、当鍛冶屋の三角鍬はこのように

根本のリングとボルト2本で固定しています。

緩みにくく、取り外しが簡単なボルト留めですが、

見た目が工業製品っぽくなるのが残念なところ。

まあ、もともと三角鍬は工業製品だと思うので問題ないとは思うのですが。

こだわりのある三角鍬

ですが、世の中には伝統的な鍛冶仕事に美しさを感じる方もおられます。

今回はそんな方からの注文。

三角鍬の製作依頼ですが、

ボルトを使わずに昔ながらの留め方でやって欲しいとのことです。

昔のやり方というのはいろいろありますが、

今回の場合はボルトは勿論、釘やクサビを一切使わずに固定する方法。

最近ではあまり、というかほぼ見かけなくなってしまいましたが、

環を巻き付けたりする方法や、直接縫い付けるような方法があります。

資料になるような画像がネット上にもあまりないのですが、

やっと見つけたこの古い鎌の画像。

柄の根本の部分を見てください。

鉄で作った細い帯を巻き付けて固定しています。

今ではリングを入れるのが主流ですが、

昔はこうやって巻き付けて留めてあるのをよく見ましたね。

職人仕事って感じがします。

瀧川鉄工所でも時々こういう仕事をしますが、

新品の三角鍬でやるのは初めてです。

では、製作に取り掛かりましょう!

えいやっ!

ハイ、出来ました。

根本には環をしっかり巻き付けています。

柄差しの端を柄に縫い付けて、

貫通した部分を曲げて食い込ませてあります。

2点だけでしっかり留めてあるので、

シンプルで美しい仕上がり。

簡単そうに見えますが鍛冶屋の技術が詰まっています。

留めてある部分が若干焦げているのがお分かりでしょうか?

鉄が真っ赤に焼けているうちに正確かつ迅速に叩き込み、巻き付けないといけません。

ものの数秒で終わらせなければ柄が炭になってしまいます。

やり直しのきかない一発勝負、これぞ職人仕事。

最近は機能性やコスパなどを重視して作業することが多くなってきましたが、

たまには効率度外視の緊張感のある仕事もいいものです。

たまには、ですがね【完】