鋤簾(じょれん)
よく見かけるこの道具、土砂などをすくい集めたりする用途に使われます。
水抜き用の穴が開いてたり、そうでなかったり。
うまい表現をしている文章がありました。
【和製スコップ】
まさにこれに尽きます。
ほぼ全農家が所有していると言っても過言ではないこの道具。
今では板鍬の代わりに使用している方もよく見かけます。
いやはや、
いろいろと思うところはありますが、これが現状です。
とはいえ、私の中で鋤簾と言えばやはりコレ。
広島県の中でも尾道市の御調町に集中して存在するこの鍬。
ほかの場所ではほとんど見かけた事がないですね。
なのでこの地域に営業に行ったときだけしか、
鋤簾を扱うことはありません。
これを預かると、
ああ、ここは御調だ!
と思ってしまいます。
幅が広い分、板鍬より薄く叩き、
刃が折れないように両端だけ少し厚みを付けます。
最後にしっかりと焼き入れして、
新品のときよりよく切れるように再生させます。
これでまた何年も使える鍬になりました。
いつも御調に来る度に沢山の鋤簾鍬を修理してきましたが、
その数も年々減少しています。
やはり【和製スコップ】に淘汰されつつある感は否めません。
偉そうに講釈を垂れているこの私ですが、
年々細かい事をいろいろ忘れている事に気が付きました。
先日、お客さんから
『鋤簾ってどれくらいの大きさ?』
と聞かれたとき、
・・・・・・・・
あれ?どうだっけ???
と返答に困るという、
鍛冶屋にあるまじき事件がありました。
さすがに危機感を覚えたので、後世のために・・・
いや来年の自分の為に記録を残しておかないと!
そう思い、鋤簾鍬を預かる度に採寸して記録しておきました。
その貴重な資料がこちら!
え?
字が汚い?ちゃんと書き直せ?
そこは覚書なのでご愛敬。