古いチョウナの修理
今回修理するのはこのチョウナ。我が家ではチョウノって言ってますけど。
どうやらチョウナの方が大勢のようです。この古いチョウナが納屋から出てきたので薪割りに使えるようにして欲しいというのが今回の依頼です。
チョウナにも色々と種類がありまして、枝打ち用、皮むき用など用途に応じてありますが、今回は薪割り用なのでもう少し重量が欲しいところ。柄も細身なので丈夫な柄に交換します。
そして、様々な行程を経て修理完了。
決して古いチョウナを叩き直した訳ではありませんよ。
刃先から半分くらいは切り落としてしまい新しく造ってあります。柄差し部分も太い柄を入れるために広げました。
では最後に柄を差しましょう。
チョウナの柄の差し方
チョウナの柄の差し方と言っても基本は普通の鍬と一緒ですが、いくつか気を付けなければいけないことがあります。
ではまず出来上がりを見てみましょう。
刃先側に通しで長いクサビを打つ
チョウナは刃先側の方に通しで長いクサビを入れます。刃先側に入れるのは少しでも角度を屈める(かがめる)ようにするためです。
チョウナ、鉈のような物は切ろうとする対象物との距離の関係上、角度が少し屈んでいるくらいの方が使いやすいのです。なのでチョウナの場合、反対側にクサビを打つのは我が家ではタブーとされています。
では、なぜ長いクサビを入れるのでしょうか?
理由はこの柄にあります。
元々チョウナが入っていた柄ですが、根元がえぐれたようになっています。これは薪割りなどをしたときに刃先が的を外して柄が直接当たってしまった為にこうなっています。これでは柄が弱って折れやすくなってしまいますね。
長いクサビを入れるのはこういった場合に柄を保護する為なのです。
もう少し長く入れたかったんですが、長く入れれば入れるほどクサビがチョウナを押し上げて刃先が上を向いてしまうのでこの辺りで止めておきました。この辺りのさじ加減はそのチョウナの柄差し部分の形状によって変わってきます。
このような長いクサビはどこにも売っていませんが、一般の方が手に入れる方法としては、納屋に眠っている使わない古い鍬の爪を切ってクサビにしてしまうという手があります。実際自分も時々使ってますよ。
あと刃先と柄の振りの調整などは普通の鍬と一緒なので下記記事を参照ください。
最後に
いろいろと細かい事を言いましたが、チョウナは思いっきり振り上げて振り下ろす道具です。角度や振りに気を取られすぎて、柄の差し方が緩いと大きな事故に繋がる可能性があります。一番大事なのはしっかりと柄が固く入っているかどうかです。
お忘れ無きように!